入院中のイヤホン,ワイヤレスでイヤホンを接続するおすすめ
入院中のテレビは、周りの患者さんへ迷惑をかけないように、
イヤホンを使い楽しみます。
イヤホンの長さは何メートルが適切か、
どのようなイヤホンが使いやすいか
を解説していきます。
イヤホンの長さが短くて、テレビを引っ張ったり、
イヤホンが抜けたりした経験はありませんか?
イヤホンをしながら、お茶を取ったり、
ベットを倒したり、起こしたりしていると、
イヤホンのケーブルが絡まることがあります。
今回は、病室のテレビをワイヤレスイヤホンでつなぐ方法を、
安く、簡単にできる方法を紹介します。
テレビのイヤホンは、どれを選べばよいか
イヤホンの選び方
有線のイヤホンを選ぶ場合
テレビとイヤホンの接続方法は、
テレビのイヤホンジャックに
イヤホンを差し込んで使います。
ベットとテレビの距離を考え、なるべく長いイヤホンを選びましょう。
・有線イヤホンは、3m を選ぶ
・手元に音量調整ボタンがあると便利
3mケーブルの長いイヤホンを選ぶ
病室のベットから、テレビの距離を考えます。
私の経験では、長さ1mでは短すぎます。
イヤホンの長さが短くて、テレビを引っ張ったり、
イヤホンが抜けたりします。
お茶を取る時、ベットを倒したり、起こしたりしていると、
イヤホンのケーブルが絡まることがあります。
イヤホンの長さは、3mのイヤホンを選ぶと良いです。
有線イヤホン
有線イヤホンは、テレビとイヤホンを有線で接続します。
100円均一のイヤホンは、1週間ぐらいの入院であれば十分ですが、
1週間以上、長く入院する場合は、
100均一のイヤホンは断線しやすく、注意が必要になります。
イヤホンには、種類があります。
カナル型イヤホン
有線 カナル型イヤホンは、このような形をしています。
長く入院する方に、おすすめです。
耳に当たる所は、ソフトシリコンで作られていて、超快適です。
耳にフィットするため、耳栓のような役割があり、
外部の騒音を軽減できます。
3mの長さで、手元に音量調整ができる、
カナル型イヤホンは、
こちらです。
セミオープン型イヤホン
有線 セミオープン型イヤホンは、このような形をしています。
セミオープン型のイヤホンは、
カナル型のように耳に密着するのが
好きでない方におすすめです。
セミオープンタイプは、
耳が痛くならず、疲れにくく、
会話しながら使用できるのが特徴です。
3mの長さで、手元に音量調整ができる、
セミオープン型イヤホンは、
こちらです
テレビをワイヤレス接続するには
テレビのイヤホンジャックを使い、
ワイヤレス(無線)接続する事が出来ます。
その方法はこちらです。
<テレビ音声を、ワイヤレスイヤホンにつながるイメージ図>
ワイヤレスにする機器、送信側と受信側が必要になります。
この2つがあれば、ワイヤレスで接続ができます。
<クリックでAmazon商品ページ>
【1分で簡単接続 】(JPRiDE) JPT1 Bluetooth ver 5.0
(受信機 + 送信機 一台二役) AAC APT-X LL 対応 送受信両対応 高音質2台同時接続
【接続のイメージ】
たった、これだけです。
簡単にテレビの音声を、ワイヤレスイヤホンで聞くことが出来ます。
使用用途は、テレビだけではなく、
音声出力があるもであれば、
どれでも使うことができます。
例えば、
パソコン、ラジオ、ラジカセなど、
古い機器にも使えます。
テレビ側につける、送信機はこちらです。
次に、送信側を準備したら、ワイヤレスイヤホンを選びます。
ワイヤレスイヤホンは、Bluetooth対応の製品を選ます。
種類も様々で、自分に合ったものを選びましょう。
おすすめの、ワイヤレスイヤホンはこちらです。
左右、独立したワイヤレスイヤホン
左右のイヤホンが独立しており、軽く左右の耳につけるだけで
音楽が楽しめます。
しかし、イヤホンが独立していることから、
片方を落としたりして、
なくすことがあります。
心配な方は、左右つながっているワイヤレスイヤホンを選びましょう。
左右つながっているワイヤレスイヤホン
左右つながっているワイヤレスイヤホンは、
ケーブルで左右のイヤホンがつながっていているので、
耳から落ちても首に引っかかり
落ちないので
なくすことがなくなります。
イヤホンをなくしやすい方に、おすすめです。
スポーツタイプイヤホン
SOUNDPEATS Q30 HD Bluetooth イヤホン
合わせて読みたい記事
