Amazonセール開催中!

入院中のイヤホンをワイヤレスでイヤホン接続するおすすめ

イヤホン

入院中のイヤホン,ワイヤレスでイヤホンを接続するおすすめ

入院中、テレビや音楽を楽しむときは

周りの患者さんに迷惑をかけないよう

イヤホンを使い楽しみます。

 

では、

イヤホンの長さは何メートルが良いのか?

どのようなイヤホンが使いやすいのか?

私の長い入院生活の経験から

メリット・デメリットをお伝えします。

 

有線イヤホンを使っていると、

「コードが短くてテレビごと引っ張ってしまう」

「イヤホンが何度も抜ける」

こんな経験はありませんか?

 

また

お茶を取る

ベッドのリクライニングを操作する

そんなちょっとした動作でも

ケーブルが絡まったり引っかかったりします。

 

そこでおすすめなのが

ワイヤレスイヤホンです。

ワイヤレスなら

コードが絡まる心配もなく

ワイヤレスでつなぐと絡まる心配がありません。

 

「でも病室のテレビって、Bluetooth対応してないよね?」

そんな方も大丈夫。

病室のテレビとワイヤレスイヤホンをつなぐ方法を

安く・簡単に実現できる方法をご紹介します。

【記事内にアフィリエイトが含まれます】

 

入院中に最適なテレビ用イヤホンの選び方

入院生活でテレビや音楽を楽しむためには

自分に合ったイヤホン選びが大切です。

ここでは、イヤホンの種類と選び方を

わかりやすく解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

有線イヤホンの選び方

病室のテレビは、

テレビのイヤホンジャックに

イヤホンを差し込んで使います。

その際に大切なのは

「テレビとベッドの距離」を考えた長さ選びです。

ベットとテレビの距離を考え、

なるべく長いイヤホンを選ぶ必要があります。

 

【私の経験からおすすめする条件はこの2つ】

・有線イヤホンは、3m を選ぶ

・手元に音量調整ボタンがあると便利

 

有線イヤホンは 3m の長さを選ぶ

なぜ3mが必要なのか?

私の経験では、1mの長さでは短すぎます!

短いと…

テレビごと引っ張ってしまう

イヤホンがすぐ抜ける

お茶を取る、ベッドを起こす動作でコードが絡まる

こうしたストレスが増えます。

 

3mの長さがあれば

寝たままでも、起き上がっても

余裕を持って使え、

動きやすさが格段にアップします。

イヤホンの長さは、

3mのイヤホンを選ぶと良いです。

 

なぜ、3mのイヤホンが必要?
寝たまま使うには長いのが必要
3mあると動きやすくなる
どんなイヤホンを選ぶべきか?

ダイソーなど100円ショップにも

たくさんのイヤホンがありますし

家電量販店には高級なイヤホンも並んでいます。

「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いでしょう。

短期入院(1週間以内)

 → 100円均一のイヤホンでも十分

長期入院(1週間以上)

 → しっかりした丈夫なイヤホンをおすすめ

 

100円均一のイヤホンは

断線しやすいという弱点があります。

長く使うなら、

少し良いイヤホンを選ぶと安心です。

 

 

イヤホンの種類と特徴

イヤホンには、耳に装着する部分の形状によって

いくつかの種類があります。

それぞれの特徴を理解して、

自分に合ったタイプを選びましょう。

 

【主なイヤホンの種類】

カナル型イヤホン
セミオープンタイプ型イヤホン

 

カナル型イヤホン

カナル型イヤホンは、

このような形をしています。

 

カナル型イヤホン

〜長期入院におすすめ〜

カナル型イヤホンは

耳に当たる所は、

ソフトシリコン製で長時間つけても痛くなりにくい

外れにくく、快適に使えます。

耳の奥までしっかり差し込むタイプのイヤホンです。

耳栓のような効果で周囲の雑音を軽減できます。

音漏れが少なく、周囲への配慮も安心です。

【カナル型のメリット】

 ・耳にフィットし、外れにくい

 ・周囲の雑音を軽減

 ・音漏れが少ない

 

【さらに使いやすくするポイント】

「手元で音量調整できるタイプ」を選ぶと便利です。

寝たままでも簡単に音量を変えられます。

 

3mの長さで、手元に音量調整ができる、

カナル型イヤホンはこちらです。

 

 

セミオープン型イヤホン 〜圧迫感が苦手な方におすすめ〜

セミオープン型イヤホンは

耳の穴に軽く乗せるように装着する

タイプのイヤホンです。

見た目はこのような形をしています。

 

【セミオープン型のメリット】

 ・耳に密着しすぎないため、圧迫感が少ない

 ・長時間つけても耳が痛くなりにくい

耳に密着しすぎないため、圧迫感が少ない

長時間つけても耳が痛くなりにくいです。

 

デメリットもあります。

周囲への音漏れはやや多いです。

大きい音量で聞くときは注意が必要です。

【セミオープン型のデメリット】

 ・周囲への音漏れはやや多い

 ・外れやすい

 

セミオープン型のイヤホンは、

カナル型のように耳に密着するのが

好きでない方におすすめです。

 

セミオープンタイプは、

耳が痛くならず、疲れにくく、

会話しながら使用できるのが特徴です。

 

【さらに使いやすくするポイント】

セミオープン型イヤホンも

「手元で音量調整できるタイプ」を選ぶと便利です。

必要なときに素早く音量を調整できます。

 

3mの長さで、手元に音量調整ができる、

セミオープン型イヤホンは、

こちらです

 

テレビをワイヤレス接続する方法 〜病室でも快適に使える〜

病室のテレビも

イヤホンジャックを使えば簡単に

ワイヤレス(無線)接続する事が出来ます。

ここでは、その方法をご紹介します。

 

<音声をワイヤレスにするイメージ図>

 

テレビの音声を「無線」でイヤホンへ飛ばすには

送信側(テレビ側)と受信側(イヤホン側)の

2つの機器が必要です。

 

ワイヤレス接続に必要なもの
Bluetooth送信機(トランスミッター)
→ テレビ側につなぐ

Bluetooth対応ワイヤレスイヤホン
→ 耳につける

この2つが揃えば、ワイヤレス化できます!

 

【ワイヤレス接続に必要なもの】

 Bluetooth送信機(トランスミッター)
  → テレビ側につなぐ

 Bluetooth対応ワイヤレスイヤホン
  → 耳につける

 

この2つが揃えば、ワイヤレス化できます!

 

 

1. Bluetooth送信機(トランスミッター)

Bluetoothレシーバー(Bluetooth送信機)
Bluetooth送信機は
テレビのイヤホンジャックに挿して使います。
テレビの音声をBluetooth信号に変えて
ワイヤレスイヤホンへ飛ばします。

使い方
テレビのイヤホンジャックに送信機を挿す

送信機の電源を入れる
(充電式の場合は、スマホ用充電器で充電できます)

おすすめ製品
Bluetooth接続で2台同時接続OK

充電器は別売ですが、
スマホ用の充電器を流用できます。

【1分で簡単接続 】(JPRiDE) JPT1

Bluetooth接続で2台同時接続

(受信機 + 送信機 一台二役)

 

2. 接続の流れ(イメージ)

【接続のイメージ】

これだけで

テレビの音声をワイヤレスイヤホンで楽しめます!

 

Bluetooth送信機を使い、テレビの音声をワイヤレスイヤホンに音声を飛ばします
1.テレビのイヤホンジャックに送信機を挿す
2.ワイヤレスイヤホンの電源を入れ【ペアリング】する
3.一度ペアリングすれば、次回から自動接続します

これだけで

テレビの音声をワイヤレスイヤホンで楽しめます!

 

【テレビ以外にも使える】

Bluetooth送信機は

テレビだけでなく音声出力のある機器なら使えます。

たとえば…

パソコン、ラジオ、ラジカセなど

古い機器にも使えます。

 

使用用途は、テレビだけではなく、

音声出力があるもであれば、

どれでも使うことができます。

 

テレビ側につける、

送信機はこちらもおすすめです。

 

病室でも

ケーブルにわずらわされず快適にテレビが楽しめる方法です。

ぜひお試しください、

 

送信側を準備したら、

ワイヤレスイヤホンを選びます。

 

ワイヤレスイヤホンの選び方 〜用途に合わせて選ぼう〜

ワイヤレスイヤホンを選ぶときは

Bluetooth対応の製品を選びます。

現在は種類も豊富で

【2種類】
1.左右が独立しているタイプ
2.左右がつながっているタイプ

それぞれの特徴を詳しく解説します。

 

【最新おすすめワイヤレスイヤホンはこちら】

↓【最新】予算別おすすめワイヤレスイヤホン記事↓

最新の予算別おすすめワイヤレスイヤホンの記事

 

左右独立型ワイヤレスイヤホン

 

こちらのいイヤホンは

左右のイヤホンが独立しています。

手軽に左右の耳につけるだけで

音楽が楽しめて便利で

使い勝手がとても良いです。

 

【メリット】

 ・線がないので左右を耳につけるだけ。

 ・コンパクトで持ち運びが簡単

 

デメリットもあります。

【デメリット】

 ・小型なので 片方を落として紛失しやすい

 ・電池切れが早いものもある

紛失が心配な方には

次の「左右つながっているタイプ」もおすすめです。

 

 

左右つながっているワイヤレスイヤホン

左右つながっているワイヤレスイヤホンは、

ケーブルで左右のイヤホンがつながっているため、

耳から落ちても首に引っかかり

下に落ちることがないため

なくすことがありません。

「ネックバンド型」や「スポーツタイプ」

とも呼ばれます。

 

【特徴】

 ・耳から落ちても 首に引っかかり 紛失しにくい

 ・長時間使用しても安心

 ・バッテリー容量が大きめの製品が多い

 

【おすすめな人】

病室で「落下・紛失」が心配な方

 イヤホンをなくしやすい方におすすめです。

 

【PR:おすすめ製品】

スポーツタイプイヤホン

SOUNDPEATS Q30 HD Bluetooth イヤホン

 

 

 

まとめ 〜入院中に最適なイヤホンの選び方〜

入院中に使うイヤホンを選ぶときは、

次のポイントを意識すると快適に過ごせます。

 

快適な装着感

長時間つけても 耳が痛くならない

軽くてフィット感の良いイヤホンを選びましょう。

 

ノイズキャンセリング機能

病室では周囲の音が気になることもあります。

ノイズキャンセリング機能があると

周囲の音が静かになります。

静かな環境で音楽や映画を楽しめます。

 

適切なコードの長さ

動きが制限される入院中は

3m程度の長めのコードが使いやすいです。

長さが適切なイヤホンを選びましょう。

 

ワイヤレスで聴く

コードが絡まらない ワイヤレスイヤホンなら

より快適に過ごせます。

Bluetooth対応のスマートフォンやタブレットにも

簡単に接続でき、

自由に移動することができます。

 

これらの点を考慮して、

自分に合ったイヤホンを選ぶと良いでしょう。

また、入院中は他の患者さんの迷惑にならないように、

音量にも注意して使用するようにしましょう。

 

 

合わせて読みたい記事

 

入院中のいびきがうるさい対策に、イヤホンのノイズキャンセルイヤホンは睡眠対策に使う!
いびき対策、入院生活を快適に過ごす方法、イヤホン、ワイヤレス式(Bluetooth )ノイズキャンセリングヘッドホン、イヤホンで、 大部屋の入院、いびき対策、歯ぎしり、医療機器の音の解決策を紹介します。どれがよいか、おすすめのヘッドホン&イヤホン。 入院生活をステレスなく過ごすための工夫を考えます。

 

最新ワイヤレスイヤホン予算別のおすすめ

 

イヤホンのカテゴリへもどる

 

 

タイトルとURLをコピーしました